2022年から始まった北海道シアターカウンシルプロジェクト。地域における文化芸術の支援体制のあり方の検討や、次世代の文化芸術を担う人材を育成することを目的としています。
その中のプログラムである「文化芸術は誰のもの?おかわり」の第2回目の意見交換会が開催されました。今回は、「好きなことをやっている人に公的支援は必要か?」という問いからスタートし、参加者同士で意見交流をする時間となりました。
意見交流は次第に「私たちにとって文化芸術とは何か」という問いに発展し、頭を悩ませる参加者も……。当日の様子をご紹介するレポート記事です。
「文化芸術は誰のもの?おかわり」二杯目(9/26[月]19:00~21:00 @シアターZOO)参加全8名。
テーマ「好きなことをやっている人に公的支援は必要か」
私たちがやっていることは「文化芸術」か?
9月26日に開催された第2回目の「おかわり」には、文化芸術関係者を含めた8名が参加。「好きなことをやっている人に公的支援は必要か?」という問いから連想されることを自由に意見交流しました。
「不要不急」であり「役に立たない」文化芸術を、なぜ税金を使って支援しなくてはいけないのか。コロナ禍となり、このような問いをインターネットやメディアで目にすることが増えましたが、私たちはこれにどう答えることができるでしょうか。
参加者の一人は、「好きなことをやっているというだけじゃ公的支援は必要ないと思う。でも、文化芸術の現状では、公的支援がないと存続できなくなってしまう」と話し、「好きなこと」と「私たちにとっての”文化芸術”」の違いについて議論が発展します。
それぞれの考える「文化芸術」の意義について意見を出し合いましたが、一人一人表現の仕方は千差万別。舞台活動をしているが自分のことを「アーティスト」だとは思わない人や、「文化は人間社会の土壌なのでは」と語る人もいます。
自分とは違う考え方を持つ人と話すことで、文化芸術が多角的になり、視野が広がり、そしてますます定義がぼんやりとしていく感覚になりました。
この話を続けるためには、私たちはもっと勉強しなくてはいけないのでは…!? 今後の北海道シアターカウンシルの方向性について考えを巡らせたところで、第2回目の「おかわり」は終了しました。