さっぽろパペットシアター「北のおばけ箱2」鑑賞レポート
from 講座受講生

写真

昨年のクリスマス、12月24日(土)・25日(日)に開催した「さっぽろパペットシアター『北のおばけ箱2』」。公演前に演出家や舞台美術、手話通訳のスタッフに取材をして、作品の見どころをレポートしてもらった「地域と舞台をつなぐクリエイティブ講座」受講生の猪俣和奏さん(北海道大学農学部1年)に、鑑賞後のレポートをまとめてもらいました。生の舞台は何を届けてくれたのでしょう。
以下、レポートです。


「クリスマスの贈り物」
猪俣和奏(北海道大学農学部1年)

 ひゅ~~~どろどろどろ  きゃきゃきゃっ ざわざわざわ・・・

会場に入るなり、不気味な、それでいてわくわくしてしまうささやき声が聞こえてくる。目の前には色とりどりのゆかいな「おばけ」達がお出迎え。少し不気味さを感じるものの、ついついその先の扉を開けたくなるような、子供のような好奇心をおぼえる。扉を開けたら最後、さあ、やまびこ座からの贈り物「北のおばけ箱2」のはじまりだ。

 12月24、25日のクリスマスに札幌市子供の劇場やまびこ座で開催された「北のおばけ箱2」は、昨年実施された「北のおばけ箱」のシリーズ第二弾。前回も高い評判を得たようだが、今年も満員御礼、見どころ盛りだくさんのステージであった。早速、今作品のハイライトをまとめていく。
 まず、この話はアイヌ民族に伝えられる逸話集「アイヌ民譚集」「えぞおばけ列伝」を題材に構成されたものである。話のあちこちにアイヌの文化が盛り込まれており、通常の演劇を見るのとはまた違う、新たなわくわくや発見がある。舞台上を飛び回る鳥は「カニチュンチュンピーチュンチュン、カニチャララピーチャララ(アイヌ語の鳥の鳴き声)」と鳴き、森のおばけを呼び出すときは「アネシラッキ ウタラ イカスウ ワ(守り神さんたち、手伝っておくれ)」と叫ぶ。アイヌ文化に親しみのない子供たちも楽しめるように歌や踊りを取り入れ、無意識にアイヌ文化に触れられるような内容だ。これは余談であるが、私はちょうど大学でアイヌ文化の講義を取っており、今公演の翌日にアイヌの文学について学んだ。その際に「えぞおばけ列伝」の本文を見てみたのだが、公演の内容と重なる部分も多くとても面白かった。このような公演は、様々な文化と人々をつなぐ重要な役割も果たしているのかもしれない。

写真
 また、作品を観ていると目を惹くのが、舞台上でいきいきと手話通訳をする「舞夢サポーターズ」の皆さん。TV画面の隅で見るような通訳ではなく、通訳者も役者として溶け込んでいるのが面白い。力強い動きと表情の豊かさは、他の舞台俳優に引けを取らないだろう。それに加えて、会話では手話が終わるまで役者が待ち、その後で通訳者を含め一斉にうなずくといったテンポの良さもたまらない。通訳の方々に公演前に少しお話を伺ってみると、手話を交えながら笑顔で接してくださった。言葉を介さずとも、彼らのあたたかさを肌で感じることが出来る。それこそが手話の魅力の一つかもしれない。彼らは普段、手話通訳の他にも手話で演じる劇も行っており、その時は逆に声の通訳が必要になるという。少し不思議な感じだが、確かにその通りだ。
 そして忘れてはならないのが、華やかな舞台美術と「おばけ」達。これはボーダーレスアートサポート北海道(BASH)に関わっている障害を持つ方々が製作したものである。今事業の一環として、放課後に障害を持つ子供たちが集う「ペングアート」へ足を運んだ。人形の製作過程を見て驚いたのは、子供たちの想像力である。ただ「劇に使う鬼をつくる」というお題を提示されただけで、ネズミの鬼や女王鬼、銃にもなる鬼などさまざまな視点から製作していく。しかも子供たちの手に迷いはない。ものの数十分であのわくわくが詰まった「おばけ」達を作り上げたのだ。当日、彼らの作った鬼が舞台上で踊っているの目にしたときの感動は忘れられない。

 会場は親子連れが多い印象だったが、どの年代が観劇しても、学べることが多い作品である。ぜひ第三弾が開催されることを期待したい。この記事を読んでいるみなさんのもとにもきっと、やまびこ座からの大きな贈り物が届くはずだ。

箱を開けると、そこにはこころあたたまる世界が広がっている。