ゲキカン!


作家 島崎町さん


暗闇を見つめる舞台だ。

場面が終わり、照明が落ちる。うす暗い舞台の上で、次の場面のセッティングがはじまる。その間、アンネが日記を朗読する声が流れる。ナチスに追われたユダヤ人の少女が、隠れ家で書いた2年間の日記だ。

朗読は、事前に録音したものを流しているのだろう。演劇を観ているとたまに、録音、録画したものが流れることがある。実のところそういうものにはちょっと不自然さを感じていた。舞台上では生のお芝居が演じられているのに、別の時間、別の場所で録った(撮った)ものが流れる違和感。

だからいつもは微妙に悪い効果を残していたんだけど、この舞台はちょっと違った。

場面が終わり暗転する。暗い中、役者は袖にははけ、スタッフらしき人が装置や小道具を次の場面のために適切な位置に直す。しばらくして役者が現れ、定位置につくと明かりがつく。次の場面がはじまる。

暗転の間はアンネの日記。録音された声だけがやや長めに流れつづけている。さきほども書いたように、それはちょっとした違和感だ。でも僕は、この違和感があっているような気がした。

アンネの朗読は、ここにはいない人の声のような、どこか遠くから、現実世界の声じゃないように聞こえる。そう、これはアンネの日記の内容だ。つまり彼女の頭の中の言葉。口から発せられたものではなく、脳内でつむがれた思考の流れ。だから、録音された声の遠さや違和感とあっているんだろう。

そして朗読がつづく間、うす暗い舞台の上では着々とセッティングが行われている。人や物が静かに動き、適切な位置へおさまっていくさまは、まさにアンネの脳内のようだ。思考が整理され、形作られていく様子が、暗闇の中で見える。

アンネたち8人のユダヤ人は、ナチスから逃げ隠れ家で身をひそめ、混乱と不安の中、生活をつづける。日中は物音ひとつ出せず、日に日に食料は少なくなっていく。恐怖と焦りで、人間関係も悪くなっていく。その中でアンネは、目にするもの、感じたものを日記に書きとめ、自分の中でだんだんと理解し消化していく。その姿が、場面の中だけではなく、場面の転換中にもあった。座・れら『アンネの日記』は、思索と成長の物語だ。

少し長めの場面転換、暗闇を見つめると、うっすら動く人や物が見える。わずかな明かりを背負いながら、静かに、しかし確実に形作られていく。それは、アンネの思考のよう、日記に書かれた思いのよう。明かりがつく。次の場面がはじまる。アンネがいる。笑っている。

島崎町(しまざきまち)
作家・シナリオライター。近著『ぐるりと』(ロクリン社)は本を回しながら読むミステリーファンタジー。現在YouTubeで変わった本やマンガ、絵本など紹介しています! https://www.youtube.com/channel/UCQUnB2d0O-lGA82QzFylIZg
ライター・イラストレーター 悦永弘美さん

札幌演劇シーズン10周年、おめでとうございます。コロナ禍という息が詰まりそうな日々の中で、気持ちのコンディションを整えたり、時代が直面するさまざまな事象に思考を巡らす機会を与えてくれたのは、演劇シーズンで出会った様々な作品たちだった。劇団の皆さん、関係者の皆さんの踏ん張りがあってこそ、今回もこうして舞台を前に着席し、パンフレットを眺め、開演を待つことができている。演劇の持つ力を強く感じながら、改めて感謝したい。本当にありがとうございます(何度救われたことか・・・)。

演劇シーズン2022 夏のトップバッターは座・れらの「アンネの日記」。
読書感想文用の推薦図書の常連で、私が小学生だったいつかの夏に読んだ気がする。作文の最後に「アンネがかわいそうだと思いました」と拙い一文で締めた記憶を抱きながらの観劇だった。

第二次世界大戦中のドイツ占領下にあったオランダのアムステルダム。ナチスによる迫害から逃れるために隠れ家に身を潜めて暮らすアンネを含む2家族と一人の8人のユダヤ人たち。
日中はトイレの使用を禁止し、歩く時は靴を脱いですり足とし、会話は控える。分厚いカーテンで仕切られた狭い空間の中で、息を潜めて暮らす日々の苦労は、想像を超えるものだったであろう。
この異常な状況下で、アンネは13歳から15歳というもっとも多感な時期を過ごす。
母親との関係に悩んだり、同居人と喧嘩をしたり、初恋をしたり。閉じられた世界の中で、アンネは屋根裏からこっそり空を眺めて自然を愛し、豊かな感性と想像力を羽ばたかせながら絶望の中でも、信念を持ち続け決して未来を諦めずにいた。
ペチャクチャと屈託のないおしゃべりを続けるアンネが、少しずつ心と身体の成長を遂げていく様子を、丁寧かつ伸びやかに演じる鈴山あおいさんがとても魅力的。背伸びをして大人らしく振る舞っているかと思えば、ハッとするような深い洞察力を見せたり、けれど時折見せる幼さはとてもいじらしくて愛らしかったり。結末を知っていても、この少女の未来が幸せであることを心から願ってしまう。

喧騒、車の走行音、爆撃音、電話の音。壁の向こうには常に戦争という闇が隣り合わせだ。隠れ家で過ごすささやかなひとときを断絶する音と照明による緊張感は、観客をも飲み込んでいき、舞台を見つめる私たちの視線はもはや祈りに近いものになる。

コロナ禍、ロシアのウクライナ侵攻、参院選二日前に起こった銃撃事件。現実の世界は国内外、ずっと混沌としている。憂鬱なニュースが続く日々の中で私たちが決して忘れてはならないのは、過ちを繰り返してはならない、ということ。そしてこの隠れ家に暮らすような人たちを二度と出してはならないということだ。キティーと名付けた日記帳に向かって語られるアンネの日常や思いの丈は、時に私たちに向けられた言葉のようにずっと近くで響く。「なんだ、何も変わっていないじゃない」と思われないように、人の本質は善なのだと残した彼女の心をもう二度と踏みにじることがないように。
歴史を振り返り、思いを確かにして明日を生きることは、決して無駄ではないはずだ。
座・れらの「アンネの日記」は劇後に踏み出した一歩にそうやって力がこもる作品だった。

悦永弘美(えつながひろみ)
1981年、小樽市出身。東京の音楽雑誌の編集者を経て、現在はフリーのライター兼イラストレーターとして細々活動中。観劇とは全く無縁の日々を送っていたものの、数年前に演劇シーズンを取材したことをきっかけに、札幌の演劇を少しずつ観るようになる。が、まだまだ観劇レベルはど素人。2015年、仲間たちとともに短編映画を制作(脚本を担当)。故郷小樽のショートフィルムコンテストに出品し、最優秀賞を受賞したことが小さな自慢。
俳人、文芸評論家 五十嵐秀彦さん

「もう少し歴史のことを知っていればもっと理解できたかな…」
と、私の後ろの席にいた学生風の若い女性が友人と話しているのが聞こえた。

はっとした。

今日、やまびこ座に向かって歩きながら、「アンネの日記」か……と私は思っていた。何度も聞かされ、自分でも関心を持って調べたこともある歴史上の有名な悲劇をこれからまた突きつけられるのか。
鈴木喜三夫氏のライフワークを実際に見られるという興味と同時に、イマサラという思いもあったことを正直に告白しておこう。
けれど、芝居が終わってふと呟かれた若い人のひとことが、2時間20分という長い劇を思いの外に短く感じ、あらためて多くのことを考えさせられたと思っていた私に、この舞台の本当の意味を気づかせてくれた。

アンネたちの隠れ家という閉塞感を十分に表現する舞台セットがまず目をひいた。
ふたつの家族が狭い屋根裏に一緒に生活している。2年以上の歳月の中、息をひそめ食べるものも少なく日の光を浴びることもできない毎日が、ひとりひとりの精神を蝕んでゆく。不安と不満が小さな空間に積み重ねられ波のように爆発する様子が、優れた演技で描き出されていた。
劇の前半ではどこかよそよそしい関係性が、中盤から互いにからみあってゆく。
最初は演技が固いのではと思って見ていたが、それも演出だったのだろう。後半になってまるで出演者の体温が上がっていくかのように人間関係の葛藤が客席に迫ってきて、どっぷりと演劇空間に引き込まれていた。
そして「誰もが知ってる結果」を聞かされて厳粛な気持ちで終演に立ち会ったと思ったのだが…。
そのとき、私の背後から冒頭の呟きが聞こえてきたのである。

若い人たちにとって、アンネの悲劇は何度も聞かされてもいないし、ナチズムの狂気が1940年代敗戦の迫る中で一層激烈になったという歴史の事実も知らないのだろう。ナチスのユダヤ人絶滅計画も知らないのかもしれない。
ひょっとすると、ホロコーストは無かったという歴史修正主義者の「見解」の方を先に知っていることだって考えられる。
事実というものは歴史の中に書かれたとたんに非現実的になって、そのうち別な内容に書き換えられることも珍しくはない。
私の世代が何度も聞かされてきたことを、私は次の世代にしつこく伝えてきただろうか。今年91歳になる鈴木喜三夫氏が執念のような熱意で伝えてきた舞台を見て、つくづく思うのだ。
アンネ・フランクは、一人ではない。日本のアンネもいたし、中国のアンネもいた。ベトナムの、カンボジアの、パレスチナの、イラクのアンネがいたし、そして現在、ウクライナのアンネ・フランクがいるのだと思う。
けしてよその出来事ではない。私たちのこの国で戦前戦中の圧政のため命を絶たれた人たちの数だけ「アンネの日記」があったはずだ。それを語り継いできただろうか。
政治的な発言を自粛してしまうような空気が今の社会に当然のようにあることを恐ろしく思っている。「アンネの日記」が古く黄ばんでいった歳月の中で、またもや暗黒の時代が忍び寄ってきている気配だ。

この舞台にはそんな危機感が根底にあった。
若い人のひとことが私にそれを教えてくれた。
「たとえ嫌なことばかりだとしても、人間の本質はやっぱりよいものなんだ」という逮捕1週間前に日記に記されたアンネ・フランクの有名な言葉が終盤の重要な台詞となっていたが、現実はそれを裏切ることばかり。
だから、このアンネの言葉を耳にタコができるほど言い続けなくちゃならない。

客席にはこどもたちの姿も多かった。こどもたちの心には何が残っただろうか。
古典的な脚本を採用し、直球で演じられた劇だからこそ伝えられるものがある。
そんなことを思いながら、私は地下鉄元町駅に向かって歩いていた。

※後半、ファンダーンを演じる町田誠也さんが上の階の部屋にいて進行とは無関係な時間帯にひとりむずかしい顔をしながら奇妙なことをしています。気づいた人はあんまり多くなかったかもしれませんが、深刻な場面をちょっとやわらげてくれてますよ。ぜひ町田さんのファンダーンに注目! でも、けして声をあげては笑わぬように〜。

五十嵐秀彦(いがらし ひでひこ)
1956年生れ。札幌市在住。俳人、文芸評論家。
俳句集団【itak】代表。現代俳句協会理事。
北海道文学館理事。
北海道新聞「新・北のうた暦」(共同執筆)、「道内文学時評」執筆。
朝日新聞道内版「俳壇」選者。
月刊「俳句」(角川書店)「令和俳壇」選者。
著書 句集『無量』(書肆アルス)
1995年 黒田杏子、深谷雄大に師事。
2003年 第23回現代俳句評論賞受賞。
2013年 北海道文化奨励賞受賞。
2020年 藍生大賞受賞。
漫画家 田島ハルさん

札幌演劇シーズン2022-夏が幕を開けた。節目の10周年、おめでとうございます。私は2018年-冬からこちらの執筆に関わっており、シーズン毎に様々な演劇作品との一期一会を楽しんでいる。今まで出会うこともなかった人、デジャヴのような懐かしさを覚える景色、舞台上に産み落とされると同時に儚く消える言葉…。心をぐらりと揺り動かす作品へ向けて、幸か不幸か持ち前の惚れっぽさから思いの丈を「作品を観た感想」という体裁で綴らせていただいている。
今年の夏はどんな作品に会えるだろうか。実際に遠くへ行かずとも、劇場へ行けば見たことのない世界への扉が開いている。大きく一歩を踏み出し、自由な旅を楽しもう。

さて、トップバッターは座・れら公演「アンネの日記」。原作はユダヤ系ドイツ人の少女アンネ・フランクによる日記様の文学作品。
むかーしむかし、小学校か中学校の読書感想文の課題として原作読んだ記憶がおぼろげにあり、子どもにも手に取りやすい戦争モノとして代表的な作品だったと思う。演劇にどう落とし込むか興味深く観た。
第二次世界大戦の最中のドイツによる占領下のオランダ、アムステルダムが舞台となっている。ユダヤ人狩りのホロコーストを避けるためユダヤ人の2家族と1名、計8名が隠れ家に集まり生活を送る。
決して外には出ず、音が響かぬよう靴を脱ぎ咳一つも許されない。日中もカーテンを開けることのない薄暗い部屋の中で、主人公アンネの明るさが唯一の光となり周囲を照らす。思春期真っ只中のアンネと母との対立(因みにそれに追い討ちをかけるようにアンネはめちゃくちゃファザコン…)、同居人との関係、特に少年ペーターとの心の繋がりの変化。先の見えない閉塞的な生活の中で、「生」の象徴としてアンネの内部の成長が丁寧に美しく描かれていた。少女から大人の女性へと洗練されていく過程を鈴山あおいさんが熱演。
また、音と光による演出が印象的で、往来の人の声や鐘の音、威圧するような靴音、空襲の音。それはアンネ達の孤独と恐怖を浮かび上がらせると同時に、観客も隠れ家の同居人になっていると気づく奇妙な感覚だった。
ささやかな晩餐のひととき、皆で蝋燭の灯りを囲み歌を唄う場面でのバッサリと光を断絶する暗転は、平和が一瞬にして奪われる理不尽で残酷な戦争そのもの。闇のなかに「戦争」という不気味な巨人が舞台に佇んでいるようだった。
ロシアのウクライナ侵略が続く今、多くの人が戦争を近くに感じているだろう。この作品が昔々の遠い国で起きた出来事とは思えないほどに。あたりまえの私達の暮らしが脅かされるのはどんな理由にせよいけないことで、戦争には大きな声でNOと言いたい。アンネが最後まで希望を忘れずに綴った命の証とも言える日記が、戦争や平和について諦めずに考えてゆく私達の礎になるように、この公演の再演を続けて欲しいと願っている。言葉を枯らさないためにも。

座・れらは、東日本大震災の被害で揺れる東北の村の家族を描いた2021-冬のレパートリー作品「空の村号」も素晴らしかった。観客に寄り添ってくれる優しさと、メッセージを真っ直ぐ投げ掛ける実直な舞台が魅力的な劇団だと思う。

田島ハル
札幌生まれ札幌在住。漫画家、イラストレーター、俳人、文筆家、小樽ふれあい観光大使。
2007年に集英社で漫画家デビュー。
著書に「モロッコ100丁目」(集英社)、「旦那様はオヤジ様」(日本文芸社)他。
朝日新聞道内版のイラストとコラム「田島ハルのくいしん簿」、北海道新聞の4コマ漫画「道北レジェンド!」、角川「俳句」の俳画とエッセイ「田島ハルの妄想俳画」など連載中。
twitterInstagram
pagetop