ゲキカン!


ドラマラヴァ― しのぴーさん

まなざしの落ちゆく彼方ひらひらと 蝶になりゆく母のまぼろし
手のひらに百遍母の名を書かば 生くる卒塔婆の手とならぬかな

 「身毒丸」の幕開けを飾る一節と、不世出の天才歌詩人にして劇作家でもあった寺山修司が生涯を通して創作のモチーフにした愛憎半ばする「母」の絵が大幕にあった。奇しくも道立近代美術館で開催されているカラヴァッジォの代表作のひとつ、「蛇の聖母」のマリアのように暗く輝いていた。小屋に入ると、もうそこは異世界なのだ。これぞ舞台の醍醐味。
 客席521のかでるホールでの8公演は、さすがに集客がしんどいと思ったけれど、レパートリー作品としての上演に相応しい力作で寺山ワールドを堪能することができた。パーフェクトな舞台表現だった、と書かせてほしい。寺山作品をこのレベルで上演することのできる劇団、演じることのできる役者たちが札幌にいることを誇りに思った。
 ゲキカン!でこの「青森県のせむし男」のあらすじを書くことに大きな意味はないと思う。理屈で共有できない、届くことのない深さへ手を差し伸べることが劇なのだろうし、自分ではない人生を「虚構」の世界に落とし込み、観客をここではない何処かへ連れていくことが役者や演出家の役割だと思う。風蝕異人街は札幌演劇シーンにあって特異点といえる劇団である。看板女優の三木美智代、堀きよ美はじめ、役者たちの強靭な身体性、浪々とした台詞術。本公演で、演出のこしばきこうは、凝った舞台美術の中で群像を動かすにあたって、かなり舞踏に寄せた印象があった。現れるだけで舞台を支配する三木や堀の存在感は言うまでもないが、母の墓を背に肉塊として生まれてきた母恋のせむし男、大正松吉(三木)に恋慕する女学生を演じた柴田詠子(ミュージカルユニットもえぎ色の国門紋朱とダブルキャスト)が個人的には特筆すべき収穫だった。男女の情念に満ちた妖しく美しい寺山の膨大なテキストを見事な立て台詞で吐き切る技量。どこか着丈のおかしなスカートに爪を立てるように握りしめ、照明に白い太腿をさらす姿に、正直僕は酔ってしまった。終演後、三木に聞けば舞台は初めてだそうだ。柴田は舞踏学、身体表現を専門分野とする現役の札幌大学助教だ(特別授業の様子はYouTubeで見ることができる)。舞踏学会というものがあることも初めて知った。風蝕異人街には風蝕ダンス部なるものがあるが、鍛えられた身体で舞台を歌うように舞う“ダンサー”たちの振付も柴田と三木の手になるもの。17日(土)のマチネが千穐楽。ぜひ丸ごと体で観劇してほしい。
 昨年は寺山の没後35年だった。僕は芝居ではないが、生寺山をテレビで見ている世代である。DVやネグレクトで我が子を殺める母、30年間引きこもり散髪も行かず伸び切ったままの息子の髪を切る老いた母のいる平成、そしてこの令和の時代。戦中、戦後の昭和を生きた寺山は、この2019年をどのように詠うのだろうか。

ドラマラヴァ― しのぴー
四宮康雅、HTB北海道テレビ勤務のテレビマン。札幌在住歴28年目にしてソウルは未だ大阪人。1999年からスペシャルドラマのプロデューサーを9年間担当。文化庁芸術祭賞、日本民間放送連盟賞、ギャラクシー賞など国内外での受賞歴も多く、ファイナリスト入賞作品もある米国際エミー賞ではドラマ部門の審査員を3度務めた。劇作家・演出家の鄭義信作品と故蜷川幸雄演出のシェークスピア劇を敬愛するイタリアンワインラヴァ―。一般社団法人 放送人の会会員。著書に「昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたか」(新潮文庫刊)。
作家 島崎町(しまざきまち)さん

暑い暑いと言われたこの夏に、北の大地にこだまする。言葉が歌が、琵琶がジャンベが、寺山が。

泣く子も黙る風蝕異人街である。しかも『青森県のせむし男』である。2015年夏、演劇シーズンにおいて、初日を待たずに全ステージ前売り完売した伝説の芝居である。

それが、2019年夏、帰ってきた。またしてもせむし男が、老いたる花嫁が、セーラー服の白塗り童女たちが、悲劇を語る半裸の男どもが、地の底から亡霊のようにわき上がる。190万都市札幌の、令和をむさぼる老若男女を、寒村青森の母子地獄に引きずりこみ、寺山世界へたたき込む。

2015年版はシアターZOOの、地下深く降りた小屋での公演だった。その密閉された空間を、血と汗と涙と言葉で満たし、客は寺山と風蝕の海におぼれた。

今年、場所をかでる2・7の大舞台に変えたことで、はたしてあの熱量で満たすことができるのか、言葉で、怨念で、陶酔させられるのか、不安があった。

だがしかし、それはまったくの杞憂であった。勢いを増した風蝕異人街のパワーの前には、むしろかでるの舞台は狭すぎた。迫り来る赤い柵、揺れ動く女の顔、群れをなす男たち、どこか記憶の底から聞こえてくる水の音……かたわらではお面をつけた童女が戯れて、操られたように男が踊る。両脇からは琵琶、ジャンベの鼓動、音色。

2019年版『せむし男』は、2015年の焼き直しではなかった。かなり、そうとう、別物と言っていいほどの進化を遂げていた。密度、迫力は増していながら、語り口や表現に緻密さを加え、より洗練された寺山を表現していた。

「洗練された寺山」と書くと、まるで解毒され無菌化されたものだと思うかもしれないが違う。風蝕異人街は数十年にわたって寺山戯曲に取り組み、世界を磨きつづけ、ついに様式的美しさにまで達したのだ。

純度を増し、結晶化されたものは、得てして小さくなる。余分なものがなくなるからだ。だがここに、風蝕せむし男のすごさがある。密度を増しているのに、巨大化しているのだ。

観終えて「きれいなものを観ましたわね」なんて感想にはならない。とんでもないものを観てしまい、にわかには言葉が出てこないような、衝撃を受ける。いま観たものがいったいなんだったのか、失語状態に陥る。

そうして、しばらくして、ようやく気がつくのだ。面白いとは、こういうことなのだと。

そのとき、まわりを見てほしい。あなたはいつのまにか、寒々とした田舎の村に立っているだろう。陰から白塗りの少女が覗いていないか? 藪の中から、せむしの男が笑っていないか? 血脈と怨念、愛憎と淫虐にまみれた土地、そこは……

島崎町(しまざきまち)
1977年、札幌生まれ。島崎友樹名義でシナリオライターとして活動し、主な作品に『討ち入りだョ!全員集合』(2005年)、『桃山おにぎり店』(2008年)、『茜色クラリネット』(2014年)など。2012年『学校の12の怖い話』で作家デビュー。2017年に長編小説『ぐるりと』をロクリン社より刊行。縦書きと横書きが同居する斬新な本として話題に。
ライター・イラストレーター 悦永弘美さん

風蝕異人街「青森県のせむし男」は、私が劇場に足を運ぶきっかけを作ってくれた作品だ。2015年夏の演劇シーズンで、私はこの作品を初めて観た。当時編集を担当していた雑誌に演劇シーズンを掲載したことが縁で、招待券を頂いたのだ。どの作品にしようか、しばらくパンフレットを眺めた後、「青森県のせむし男」の観劇を決めた。選んだ理由は単純で、メインの宣材写真が気に入ったから。ジャケ買いならぬ、ジャケ観劇みたいなものだった。

うん十年ぶりの観劇。私はガツンとやられた。なんだこれ、演劇ってこんなにも凄まじいものなのか?!こんなにも圧倒的に格好が良いものだったのか!?
寺山修司の名前しか知らないという無知な私だったが、シアターZOOの密室的空間で、凄まじい力に引き込まれ、飲み込まれ、ただただ圧倒され、立ち上がって拍手をした。「演劇って面白い!」その強い感動と余韻のおかげで、以後私は少しずつだけれど札幌の街で演劇を楽しむようになった。素晴らしい作品たちにめぐり逢えたのも、全てはこの「青森県のせむし男」のおかげだ、と個人的に勝手に思っている。

そうして、今回。時を経て再びこの作品を演劇シーズンで見ることができるとは!

赤い格子、赤い襦袢、狐面、白い足、セーラー服。
舞台上にうごめくものは、妖艶であり、禍々しく、会場をあっという間に風蝕異人街の世界へと塗り替える。「そうだ!これだ!これだ!」膝に乗せた拳にぐっと力を込めながら、開演早々思わず前のめり。かでる2.7という大きな会場を、うねらせ、飲み込んでいく。

大正家の跡取り息子に手篭めにされ、身篭った女中マツ。世間の目を恐れ大正家はマツを嫁として籍に入れるが、生まれてきた赤子は肉の塊を背負ったせむし男。大正家は、下男を使って赤子を葬った。それから30年後、マツが女主人となった大正家に謎のせむし男・松吉が現れる……。

物語の主人公・マツ(堀きよ美)の女の匂いや憎悪、こぶを背負う母恋のせむし男・松吉(三木美智代)の哀切……。せむし男は何者なのか、母と子の因縁とは。この混沌とした物語の真実を探るミステリ的要素も魅力。苦しいのに、どう足掻いても惹きつけられるこの舞台の爆発的な魅力、強さをひたすら実感。
そして、役者たちの鍛え抜かれた美しい体幹を持つその身体達から放たれる圧倒的な熱量、
「越後つついし親不知」の絶唱がもたらす破壊力。これほどまでのスケール感で迫ってくるとは!風蝕異人街の「青森県のせむし男」は、やはりとんでもなく面白い!
あらゆる感情をえぐり出され、息を飲み、全身で感じる圧巻の90分。
凄まじい夏が、そこに存在していた。

悦永弘美(えつながひろみ)
1981年、小樽市出身。東京の音楽雑誌の編集者を経て、現在はフリーのライター兼イラストレーターとして細々活動中。観劇とは全く無縁の日々を送っていたものの、数年前に演劇シーズンを取材したことをきっかけに、札幌の演劇を少しずつ観るようになる。が、まだまだ観劇レベルはど素人。2015年、仲間たちとともに短編映画を制作(脚本を担当)。故郷小樽のショートフィルムコンテストに出品し、最優秀賞を受賞したことが小さな自慢。
pagetop