ゲキカン!


ドラマラヴァ― しのぴーさん

 僕は年明けすぐに父を亡くした。2回目の脳梗塞から約6年半にわたる闘病生活だった。母にとって、また近くに住んでいる妹にとってはとても長い介護、看護だった。父の最期を看取ったのは妹で、思ってもみなかったけれど、今わの際の父の様子がLINEでリアルタイムに送られてきた。急いで帰宅する列車の中で、僕は大声でスマートフォンに向かって、多分叫んだと思う。ずっと言えなかったことだった。列車から降りて、テレビドラマのように男泣きした。僕は高校を卒業してから、父もそうだけれど両親とは年に2回の大阪への帰省時にしか会話していない実に親不孝息子である。臨終には間に合わないととっくの昔に腹をくくっていたはずだけれど、埋めがたい喪失感は今も僕に問いかけ続ける。人生ってなんや。家族ってなんやねん。なんのために生きてんや。誰のために生きてんねん。
 札幌の演劇シーンにまったくいないタイプの芝居と役者で、作劇スタイルや台詞一つひとつにも強い作家性を感じた。空宙空地(クウチュウクウチ)とは簡単に読めないけれど、名古屋を拠点に活躍する作・演出の関戸哲也と役者おぐりまさこの演劇ユニットだそう。チラシによれば、「テンポの速い言葉の応酬やリフレインを操り、巧妙に張り巡らされた伏線でラストまで心を掴み続ける、ドライブ感満載の会話劇で劇作・演出・俳優共に人気を博している」「独特のスピード感とリフレインを用いたジェットコースターヒューマンコメディドラマ」とある。本作「轟音、つぶやくよう うたう、うたう彼女は」(このタイトルいいですね)は、地元名古屋の市民芸術祭2016で特別賞、札幌劇場祭TGR2018で優秀賞を受賞した作品で、とても期待値を高くして観に行った。
 役者がツッコミを入れながら状況が、時制がどんどん飛んでいく。観客の想像力をヘアピンカーブに例えれば、ギリギリまで攻めるような速いテンポが楽しい。美術のしつらえもセンスがあり、皆さん気が付かれたと思うけれど、母(おぐりまさこ)と娘(米山真理。この女優さん、とっても好きなタイプです)の衣装にも演出の意図を感じた。これだけてんこ盛りして70分で収めるのだからすごい。こういうコメディは札幌の作家には書けないだろう。恐るべし名古屋文化。若い頃の村上春樹が安西水丸らとディープな旅をしただけのことはある。
 ここからはとても個人的な感想を書きたい。僕は小屋に入るとまず舞台の美術の立て込みを観る癖がある。勝手にどこで「劇」が起こるのか想像する。それを手がかりにして、可能な限りマスターショットで舞台を観ることのできる席に座るようにしている。チラシは基本読まない。本作でいえば「母と娘の物語」くらいな感じでいい。まっさらな気持ちで劇の始まりを待つ。だから客電が消えると本当にワクワクする。物語の冒頭で、この芝居は大回想の立て付けでつくられていることがわかる。つまり、芝居は物語の発端である過去へ遡り、終幕にはもう一度このシーンにつながって劇がなだれ込んでエンディングを迎えることが想像される。そうすると本当に大まかな物言いで申し訳ないけれど、母と娘が相似形の生き方をすることや、象徴的なシークエンスや台詞が別のシチュエーションでリフレインされることにも納得がいく。つまり、僕のイマジナリーラインの中で物語は収まったわけだけれど、たっぷり堪能することができた。
 とても印象的だったのは、パートのおばちゃんたちの、かなりべージを割いて書かれた、まったりと肌にまとわりつくような濃密なくだりだ。札幌の作家が書けないと言ったのは、このシークエンスの秀逸な会話劇、台詞の応酬にある。このリズムやパンチ感は札幌のようなミニ東京からは出てこないだろう。実際、観客の中で近所のスーパーの総菜コーナーとかでパートタイマーをされた方はいただろうか。観客が感じる「あるある感」はおそらくテレビドラマのステレオタイプ的刷り込みもあるだろうけれども、「近所のスーパーでパートしてるおばちゃん」という人物に対して無意識のバイアス、つまり偏見というレンズをかけて観ているはずなのだ。でも、轟音が聞こえる踏切あたりまでついて来るおばちゃんたちは実存ではなくて、主人公の「私の人生、こんなものなの」という嘆息であり、諦めであり、切なさであることが分かる。だから、母よりも娘の時の方が、おばちゃんたちはつらく当たるし、底意地が悪い。いわば本編を割いて大きくハイライトされた出っ張りのような芝居のリフレインに、母と娘をつなぐ人生の哀歓がある。
 器用に伏線を張り巡らせた芝居ではないと僕は思うし、回収されないパーツもかなりある。心象もきれいにつながっているとはいえないかもしれない。お雛様の話はどこに出てきたっけと思ったし、あれ、あれと言っているうちに劇から去ったはずの夫が、踏切の中で電車に撥ねらそうになった妻を間一髪で助けたり、夫(父)の探し物の回収も、それはちょっと強引だろうと思った。ずっとあれから天国から見守っていた、なんて情緒が過ぎる。そもそも、情緒的に終われるようなそんな母娘だったっけと思わなくもなかった。
 だけれど、と思う。この芝居の奥行は、そして観客の心を最後まで引っ張っていくのは、作家が僕たちに差し伸べる、生きていくことに対する質感や実感だと僕は思う。心当たりがあるのだ。だから、えらく心に響く。僕たちはなにか特別な人生を生きているわけではない。僕たちは、あっという間に大きくなって、あっという間に結婚したり、子どもができたりして、家族が増えて、親の老いを見送って、死んでいく。あっという間に。多くの場合において僕は、自分がしたいことを最優先して、家族をないがしろにし、現実から逃げて見て見ぬふりをしていた。親の寂しい気持ちにも寄り添えなかった。そして、いざ自分がその年齢や立場になってみて、ようやく気付くのだ。家族であることの、親子であることが当たり前に一番に確からしく、大切で尊いことを。自分の人生の一部を犠牲にしたとしても、やらなければならないことがある。一度きりしかない人生という時間や自分自身という限りある資源の配分を間違っては、きっと幸せにはなれないのだろう。
 僕は霊魂とか死後の世界とかまったく信じてはいないけれど、記憶という古い井戸の底に眠っていた若い頃の父がよく夢に出てくる。「お父ちゃん」。そう叫んで、今でも起きてしまう。「思い出のアルバム」がメランコリックに鳴る中、僕は母娘の姿を父と僕に重ねて観ていた。育ててくれてありがとう。お父ちゃんの息子でよかったわ。それが最期に父にかけた僕の言葉だった。

ドラマラヴァ― しのぴー
四宮康雅、HTB北海道テレビ勤務のテレビマン。札幌在住歴28年目にしてソウルは未だ大阪人。1999年からスペシャルドラマのプロデューサーを9年間担当。文化庁芸術祭賞、日本民間放送連盟賞、ギャラクシー賞など国内外での受賞歴も多く、ファイナリスト入賞作品もある米国際エミー賞ではドラマ部門の審査員を3度務めた。劇作家・演出家の鄭義信作品と故蜷川幸雄演出のシェークスピア劇を敬愛するイタリアンワインラヴァ―。一般社団法人 放送人の会会員。著書に「昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたか」(新潮文庫刊)。
ライター・イラストレーター 悦永弘美さん

子育てや仕事に忙殺される毎日の中で、時折ふと思うことがあります。
「あれ?私の人生、ずいぶんと進んでしまったなぁ」って。
ついこの前まで「さっさと時間割を確認しなさい!」と母から小言を言われていたはずなのに、教室で友人とテレビドラマの話をしていたはずなのに、将来に期待して東京の街を歩いていたはずなのに。
私の人生には無限に時間があって、未来はどこまでも続くと信じていたはずなのに。
自分にはやってくるはずがないと思っていた40代が目の前に迫り、「え!私の人生、もうここまできているの!?」と気づき、人生に限りがあるということを強く意識して、少し怖くもなるんです。

名古屋を拠点に活動する空宙空地の「轟音、つぶやくよううたう、うたう彼女は」は、シャッターが目立ち始めた駅前商店街のある町を舞台に、ジェットコースターのように流れる時間に翻弄されながらも、どこにでもある日常を送る母と娘の物語です。
舞台装置も見所の一つで、自在に動く大きな壁が、轟音を立てて走り去る電車になったり、過ぎ去る時間を表したり、街並みとなる様がとても美しく、観るものの想像力を刺激してくれます。

出勤前の朝のドタバタの中で応酬する家族の会話、くだらないけれど日常の悩みとして大きくのしかかるパート先の人間関係、母と子が歌いながら手をつなぎ歩く姿……。何気ない日常の切り取り方がとても巧みで、「わかる、わかる!」という共感や、凄まじいスピードで進む舞台上の時間がもたらすドタバタがとても可笑しくて、大いに笑い、楽しめます。

けれど、大袈裟に見える時間の流れも、ふと自分に当てはめて考えると、「案外こんなスピード感だったかもな」と、胸が締め付けられるのです。単調な日々を繰り返しながら、気づけば随分と時間が経ってしまったことに愕然とし、心がヒリヒリとするんです。

笑って、笑って、どうしようもなく切なくなって、物語の中にいくつもの「私」や「私の母」、「私の家族」の面影を見て、最後は自分にすっかり正直になって、涙が止まらなくなってしまいました。

帰り道、いつも横切る集合住宅の窓から漏れる無数の明かりを見て、この光の数だけ家族の物語があるんだと思うと、自分のささやかな人生が昨日よりも少しだけ愛しく感じることができました。歴史に名を残すような偉業を成し遂げることもない「なんのことはない人生」を、本作は優しく誠実に照らしてくれます。そして、毎日の景色を少しだけ変えてくれたのです。大切な作品に出会うことが出来ました。

ちなみに本作。なんと本編のほかにビフォア・アフターシアターがあり、さらに試飲会もあり(美味しかったです)、嬉しいおつまみまでも用意されているというおもてなし三昧。「こんなにして頂いて良いのでしょうか……」と恐縮してしまうほどの贅沢さです。

悦永弘美(えつながひろみ)
1981年、小樽市出身。東京の音楽雑誌の編集者を経て、現在はフリーのライター兼イラストレーターとして細々活動中。観劇とは全く無縁の日々を送っていたものの、数年前に演劇シーズンを取材したことをきっかけに、札幌の演劇を少しずつ観るようになる。が、まだまだ観劇レベルはど素人。2015年、仲間たちとともに短編映画を制作(脚本を担当)。故郷小樽のショートフィルムコンテストに出品し、最優秀賞を受賞したことが小さな自慢。
作家 島崎町(しまざきまち)さん

物語とは、時間が過ぎることだと思う。

ある時点から、つぎの時点へ。そのときに変化が起こる。あるいは起こらない。それが物語なんだ。

そういった意味で、空宙空地『轟音、つぶやくよう うたう、うたう彼女は』の物語はすごいことになっている。とんでもなく、猛烈なスピードで時間が過ぎていく。あっという間に時が流れ、人は成長し、老いていく。それがおかしくて笑ってしまうのだけど、しだいにだんだん、笑いだけではない感情が広がっていく。

主役のひとりである「母」(おぐりまさこ「空宙空地」)は、嵐のように過ぎていく時間に翻弄されて生きている。もうひとりの主役である「娘」(米山真理「彗星マジック」)は、そんな母のようにはならないと言ってるんだけど、彼女もまた、この世界の住人だ。逃れようのない、時間という世界に閉じこめられている。

舞台装置が、もうひとりの主役と言ってもいい。巨大な壁のような衝立(ついたて)が、いくつも左右に動くことで、人が現れたり消えたり、時間や場所が変化したりする。壁の大きさとあいまって、人や人生が、強制的に変化させられているようにも見える。巨大な、時間という暴力に。

この劇は、登場人物の意識時間と、舞台上の物語時間の差がすさまじい。それが滑稽なんだけど、残酷でもある。過ぎ去った時間を惜しんでいるうちに、新たに別の時間が失われていく。僕たち観客は、笑いながら胸を締めつけられる。だってこれは、舞台の人物だけに起こってることじゃない。

だから僕たちはこの劇を観ながら、自分を見つめる。そういう劇はいい劇だ。舞台の上の母子を見ながら、自分や家族のことを思う。この劇を見終わったら、もう少し、人生を考えよう、家族にもっと、優しくなろうと。

そうして、劇が終わる。舞台上の時間は止まり、物語も動かなくなる。僕の中に、重く、さわやかな悲しみが広がる。悪くない、むしろいい気持ちだ。不思議な感慨を持ちながら、劇場をあとにする。こっちの、僕たちの時間は動きつづけている。止まることなく、過ぎていく。



本作にはビフォアステージというものがあって、本編の前に短編が上演される。4種類あって、初日は『ふたり、目玉焼き、その他のささいな日常』。さまざまな場所で上演されている演目で、演劇シーズンのキックオフステージでも一部を披露していたから、いわば「空宙空地」の名刺代わりの一作か。

本編『轟音~』とこの短編は、テーマ性が似ていて、呼応し合っている。過ぎゆく時間、過ぎてしまった時間と、かけがえのない、つまらない日常。終盤にうならせられる見事な構成で、必見。

出演は明逸人と澤田未来(ともにELEVEN NINES)。澤田は終盤の切り替わりで客をグッと物語に引きこむ。明の、自分の理屈・ルールがあって、器用なようだけど不器用な男、という演技が実にうまい。男の観客はこの役を、身につまされながら、やさしく、切なく見守るが、はたして女性はどうだろう。男のようにやさしく見てくれるかは……僕にはわからない。

島崎町(しまざきまち)
1977年、札幌生まれ。島崎友樹名義でシナリオライターとして活動し、主な作品に『討ち入りだョ!全員集合』(2005年)、『桃山おにぎり店』(2008年)、『茜色クラリネット』(2014年)など。2012年『学校の12の怖い話』で作家デビュー。2017年に長編小説『ぐるりと』をロクリン社より刊行。縦書きと横書きが同居する斬新な本として話題に。
漫画家 田島ハルさん

1月8日に遡る。札幌演劇シーズンに参加する劇団が集まり、パフォーマンスするプレイベント「キックオフステージ」が地下歩行空間で開催された。その中で異彩を放っていたのが演劇ユニット「空宙空地」だった。劇作家で演出家の関戸哲也と俳優のおぐりまさこが披露したのは、夫婦の二人が食卓でカレーライスを食べながら互いの主張をぶつけ合う、夫婦どつき漫才のような短編劇。10分程の短い劇だったが、客席に笑いを届け、期待というお土産を渡してくれた。
その期待を裏切らず、「轟音、つぶやくよう うたう、うたう彼女は」は、優しくも強い引力で心を揺さぶる、圧巻の舞台だった。

物語は、シャッターが目立ち始めた駅前商店街のある街。凄まじい速さで流れる日々と、流れるように平凡な毎日を生きる母。そんな母の生き方に疑問を抱く娘は、自立した生き方を決意し浮上しようとするが…。
誰しもが抱いたことのあるだろう、「私の人生これでいいの?」という迷いや葛藤。それでも時間は刻一刻と過ぎてゆき、置いていかれまいと必死に足掻く。時にはすり減り「自分」が消えて飛ばされるようなこともあるだろう。どこにでもいる母と娘の人生ドラマを描いている。

まだ観ていない方には、夢のない物語と誤解してしまうかもしれないが安心してほしい。言葉のたたみかけとスピード、コントを見ているような抱腹絶倒シーンが満載で、愉快痛快。特に、主人公の職場のシーンは"女性の職場あるある"で、バックヤードを盗み見しているようなリアリティが笑いを誘う。

度肝を抜かれたのが、舞台演出。舞台上に立てられた2メートルから3メートル程の高いパネル5枚が、平行にスライドして動くようになっている。このパネルが動くことにより、時間の経過や空間の転換を美しく変化させる。それにより、観客の想像力が膨らみ、いつのまにか舞台に引き寄せられているのだ。

初日、本編後のアフタートークの中で、空宙空地は人生をテーマにすることが多いのか、と質問がのぼった。それに対し劇作家の関戸は、「以前はサスペンスを書いていたが、東日本大震災をきっかけに『人は誠実に生きている』と気づき、このテーマに取り組んだ。何でもないような人生の中にもきらめく光がある。それをお客さんが共感してもらえたら嬉しい。」と語っていた。

流れる時間の中できらめく光。その光は自分の人生の中でどんな瞬間に輝くのだろう。それは、この舞台の優しい引力に身を委ねてみれば、自ずと気づくだろう。

田島ハル
札幌生まれ札幌在住。漫画家、イラストレーター、俳人、文筆家、ラジオパーソナリティー、小樽ふれあい観光大使。
2007年に集英社で漫画家デビュー。
著書に「モロッコ100丁目」(集英社)、「旦那様はオヤジ様」(日本文芸社)、「北海道の法則デラックス」(共著・泰文堂)他。
北海道新聞旭川面に連載「道北レジェンド!」、北広島市役所Webサイトに連載「キタヒロ☆エゾリス家族」など、北海道愛に溢れる作品多数。
2019年11月から朝日新聞夕刊道内版にて、北海道の"食"を紹介するイラストとコラム「田島ハルのくいしん簿」の週刊連載がスタート。
HBCラジオ「サブカルキック」(毎週土曜28:00放送)パーソナリティーとしても活躍中。
twitterInstagram
pagetop