ゲキカン!


作家 島崎町(しまざきまち)さん

1月30日14時の回を観た。観終わって、劇場をあとにして、この原稿を書こうと店に入った。ノートパソコンに指をおいて、書こうとしたけど、書けない。さっきまで観ていたあの劇のことを、父と娘のことを思い出すたびに、涙が出てしまう。

1945年、8月6日、8時15分。

それから3年たった、ある日の広島、とある家。舞台はずっと変わらない。登場人物はふたり、父と娘。それも、終盤まで変わらない。

MAM『父と暮せば』。井上ひさしの戯曲だ。父はあの日、原爆によって死んでいる。しかし娘の想像か(幽霊か)、娘の恋の応援団として、姿を現す。陽気な父の存在で、いっとき、舞台は明るく、楽しくなる、だけど、娘は人を好きになってはいけないと拒絶する。幸せになってはいけないのだと。あんなにも可憐で、生命力にあふれた女性(少女のようにも見える)が、生きてることを悔やむ。残酷だ。彼女が語る「3年」という言葉の重み、そのつらさを知って、胸が締めつけられる。どれほどの苦しみだったのか。

娘の家は、劇中にぎやかだ。陽気で楽しい父がいる。娘も家でだけ、心を許し、笑う。だけど現実は違う。父は死に、友人も死に、彼女はひとりで、たたひとり、あの家に住んでいるんだ。3年間、たったひとり、自分だけが生きてしまったという、罪悪感を背負いながら、幸せに背を向け、ずっと、耐えている。

彼女はひたすら内省をつづけていたのだろう。なにかに怒りをぶつけることもなく、感情を外に向けることもせず、内へ内へと、こもっていた。この劇自体が、そういう構造だ。戦争のこと、原爆のこと、人間のこと。さまざま、語るテーマはあっただろう。訴えたいこと、メッセージも膨大にあるはずだ、なのに、たったひと組、父と娘、その数日のお話。いや、父が彼女の想像だとするなら、いるのはひとり、彼女だけだ。描かれるのも、彼女だけ。被爆し、家族を失った、ひとりの物語。

広島で被爆した人の数は、正確にはわかっていない。長﨑の人の数もだ。あまりにもすべてが失われてしまったために、数が出ないのだという。それでも、推定、広島16万人、長﨑8万人。命が消えた。この劇で描かれた、たったひとつの命の背後には、16万倍、8万倍、人々がいる。

僕の観た回は、父・増澤ノゾム、娘・高橋海妃だった(ほかに父役として、剣持直明、松橋勝巳。娘役は松村沙瑛子、山木眞綾[クラアク芸術堂])。戯曲の構造と同じように、劇もまた、外に広げることなく、内へ内へと、個人を掘り下げる作りだった。過剰なるものを排除し、丁寧に、戯曲の1文字1文字を表現すれば、必然そこに舞台が立ちあがるはず、という真摯な姿勢だ。戯曲に対する敬意を感じた。

主宰・演出も兼ねる増澤ノゾムは、役者としても同じような姿勢を貫く。人物としてのあるべき姿を丁寧に、忠実に演じることで、存在を際立たせる。またそうすることで、同じ空間にいる役者を映えさせる。演技が、増澤に反射して戻ってきて、いっそう輝く。

高橋海妃の演じる娘は少女のように幼く、人生のこれからを感じさせる。だからこそ、余計に悲しみが突き刺さる。まだなにも知らないような無邪気さの中に、抱えきれない大きな悲しみ、苦しみを宿しているなんて。彼女がその後、少しでも幸せであってくれたら、そう思わずにはいられなかった。

結局3時間、僕は店でねばった。だけど涙で、書けなかった。家に帰り、1日、間をおいて、こうして書いた。それでもやっぱり、思い出すと涙が出た。

島崎町(しまざきまち)
1977年、札幌生まれ。島崎友樹名義でシナリオライターとして活動し、主な作品に『討ち入りだョ!全員集合』(2005年)、『桃山おにぎり店』(2008年)、『茜色クラリネット』(2014年)など。2012年『学校の12の怖い話』で作家デビュー。昨年6月に長編小説『ぐるりと』をロクリン社より刊行。縦書きと横書きが同居する斬新な本として話題に。
ドラマラヴァ― しのぴーさん

 一生のうちに観るべき芝居というものがあるのなら、この「父と暮せば」は間違いなく僕の一作品に挙げられるだろう。作は井上ひさしの名作中の名作である。遅筆で知られる井上だが、この「父と暮せば」は、広島市の原爆資料館に一人泊まり込み、被爆者の手記を一つひとつ写経するように書き写しながら本を書いたと演出の増澤ノゾムが札幌演劇シーズンのリフレットで紹介している。何気ない台詞に膨大な取材に裏打ちされた戦争という究極の暴力性、そして人類史上初めての都市に対する核攻撃である「ピカ(原子爆弾)」の非人道的な有り様が生々しく注ぎ込まれている。芝居のしつらえは実にシンプルだけに、役者はその肉体を通して、生き地獄の惨状を呈したあの日、1945年8月6日午前8時15分。広島を襲った摂氏100万度を越える閃光と放射線、そして爆風を。一瞬にして蒸発した人々は道路に影として焼きつけられた。その惨い光景に観客の想像力を引き寄せる台詞術が求められる。
 初演は2016年12月で、僕が出会ったのは2017年11月の札幌劇場祭TGR2017での再演だった(劇場は同じくシアターZOO)。東京キャストは観られなかったが、松橋勝巳と高橋海妃の2人芝居は圧巻だった。この年、僕はTGR2017の大賞審査員をしていて、増澤が主宰するMAMは「父と暮せば」と「月ノツカイ」の2作品をエントリーしていた。TGR2017は劇団創立20周年作品で挑んだ南参率いるyhsの「白浪っ!」が大賞を射止めた。極めて優れた2作品が奇しくも上演される実に贅沢な今シーズンである。TGRは2017年から俳優賞を設けたのだけれど、「白浪っ!」の櫻井保一と並んで、審査員全員一致で俳優賞を得たのが「父と暮せば」の高橋海妃だった。東京キャストを観られなかったと書いたが、そのキャストが今回、松橋と組んだ松村紗瑛子だった。
 前置きが随分と長くなったが、増澤の演出はがらりと変わったように感じた。松橋演じる「おとったん」は、原爆で生き残ったことを責め続け、「うち、人を好いたりしてはいけんのです」と思い詰めている主人公、美津江が生み出した幻影だ。再演では、のちのちそのことが分かるようになっていて、そこからの芝居の巻き取りだった印象があった。今回は、冒頭から娘の恋の応援団長として現れた幽霊として芝居は進む。広島弁の響きも気持ちよく、芝居もテンポよく陽性に進んでいく。しかし、途中から井上の仕掛けた台詞がじわじわと効いてくる。苦しいくらいリアリティに吸い込まれた。長台詞を吐ききる技量は二人ともそうだが、意外と日替わりが曖昧でほぼ暗転のない芝居の時間軸の中で、松村は主人公の感情の振れ幅を見事にコントロールして全身で溢れさせる芝居が素晴らしかった。松橋のおとったんは実に慈愛に満ち、そして切なかった。お前は生かされているんよ、と娘を諭す言葉になぜか胸を不意打ちされて、涙が頬を伝った。
 美津江が思いを寄せる木下は芝居には一切登場しないのだけれど、やがて確実な肉体性を持って現れる。花を見守り、花が美しく咲くのを見届けてから消える花神にも似て、おとったんと入れ替えるように、芝居小屋の後ろから、まだ荒れ野のような道を、陽炎が立つような熱い日差しの中、美津江のもとへ三輪トラックで近づく木下が感じられる。その木下へ、いや、長く苦しかった自責の念からようやく解き放たれ、かすかに再生した自らの魂へ向かって大きく、ゆっくり手を振り、笑顔になっていく松村のたたずまいがひときわ深い余韻を残した。再演を重ねている芝居ならでは味わいがしばらく僕の体にあった。
 日本人として人生のうちに行くべき場所が少なくとも3つあると僕は思う。被爆都市、広島、長崎、そして先の戦争で唯一地上戦があった沖縄だ。原爆資料館は随分前に訪ねたことがあるが、言葉を失う衝撃があった。亡くなった昭和天皇を責めるつもりはないが、為政者が止められたはずの悲劇ではなかったのかと、歴史を見つめる度にそう感じる。ヒロシマの被爆者の平均年齢は82歳を超えたそうだ。戦後という言葉を聞かなくなって久しいかもしれない。「父と暮せば」は、父娘の二人芝居という切り詰めた劇空間で普遍的な親子の情愛や人を愛する気持ち、そして何より此処から生きていく人の強さを描き出して見事だった。増澤の演出は、井上本の深さとヒューマニティを誠実に、そして静かな情熱を持って彫り出して魅せ心を打たれた。今公演では、増澤自身も舞台に立ち、男優女優9つの組み合わせで上演される。ぜひ、観てほしい。舞台の素晴らしさを改めて発見させられることをお約束しよう。

ドラマラヴァ― しのぴー
四宮康雅、HTB北海道テレビ勤務のテレビマン。札幌在住歴27年目にしてソウルは未だ大阪人。1999年からスペシャルドラマのプロデューサーを9年間担当。文化庁芸術祭賞、日本民間放送連盟賞、ギャラクシー賞など国内外での受賞歴も多く、ファイナリスト入賞作品もある米国際エミー賞ではドラマ部門の審査員を3度務めた。劇作家・演出家の鄭義信作品と故蜷川幸雄演出のシェークスピア劇を敬愛するイタリアンワインラヴァ―。一般社団法人 放送人の会会員。著書に「昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたか」(新潮文庫刊)。
ライター・イラストレーター 悦永弘美(えつながひろみ)さん

 子供の頃、よく遊びに行った友人宅には「怖い場所」があった。
 それはリビングに置かれた絵本が並ぶ小さな本棚で、真ん中の棚には真っ赤な絵の具で描かれたような恐ろしい本がただ一冊、こちらを見るように置かれていた。
 幼心に、これはとても怖いものだと感じ、その存在を知らんぷりしようと、あえて本棚に背を向けて遊び続けていた。
 夏休み、やはりその友人宅で遊んでいた時に、友人の母がその本を手に取って、私の名前を呼んだ。「今日はこの絵本を読む日だから、こちらにおいで」と言う。
 「ひろしまのピカ」というタイトルの絵本は、人の世とは思えない恐ろしく悲しいもので、その日の夜は目をつむっても、絵本の中の光景が巡り、たいそう怖い思いをした。何十年も前の8月6日の思い出だ。

 井上ひさし作の二人芝居「父と暮せば」が、今季札幌演劇シーズンのトップバッター。毎公演、キャストをシャッフルするとのことで、私は初日の初回、剣持直明さんと松村沙瑛子さんペアでの観劇だった。
 広島の原爆で、多くの肉親や友人を失いながらも、自分自身は小さなきっかけで直撃をまぬがれた美津江(松村沙瑛子)。仕事場の図書館に訪れる研究者の青年にほのかな恋心を抱き始めるも、一人生き残ったことに自責の念をもつ美津江は、自身にそれを許さない。そんな娘の「恋の応援団長」として「残されたものは幸せになっていいのだ」と、半ば強引に背中を押し続ける父。
 リズミカルな広島弁と、互いを思いやる温かな親子愛。超満員の劇場は、ほっこりとする父娘のやり取りに、何度もくすくすと笑いが漏れるなど、心地よい雰囲気の中物語は進んで行く。
 兎にも角にも、舞台上の二人が愛しくてたまらない。
 「幸せになりたい、いや、なってはならない」という問答が「生きていて申し訳ない」という強い気持ちと共に心の中でぐるぐると駆け巡る美津江の切なく苦しい思いを、深く刻むように演じる松村さん。物語を悲劇的なものだけにしない徹底的な明るさと茶目っ気で笑いをさらいながらも、娘を想う強い愛と、原爆の犠牲者たちの声を代弁するかのような魂の叫びに、観客の心を幾度も震わせた剣持さん。ふたりのやり取りを見守るうちに、気づけば私も戦後3年の広島にたどり着いていた。そして、戦争がもたらす悲劇に、尊い親子愛に、それでも見えてくる希望に、嗚咽まじりに滂沱の涙を流した。こんなにも感情のコントロールができなくなってしまった舞台体験は、正直初めてだった。

 原爆とは人類にとって、何だったのだろうか。
 あの日、広島の上空で光った、中心温度が摂氏100万度をも超える火球は、全てを根絶やしにしようとした。それでも、焼けた瓦礫の間から赤いカンナの花が咲き、生き残ったものたちが痛みを抱えながらも、子供、そして孫へと未来を繋いでいった。
 「父と暮せば」はこの時代に生きる私たちが、決して知らないふりをしてはならない物語だ。語り継ぐことへの覚悟を持った役者たちが演じる熱のこもった舞台に、深い感動と感謝を覚えながら、今この瞬間を近い未来に「戦前」と言われる時が来ないように、と強く願った。

悦永弘美(えつながひろみ)
1981年、小樽市出身。東京の音楽雑誌の編集者を経て、現在はフリーのライター兼イラストレーターとして細々活動中。観劇とは全く無縁の日々を送っていたものの、数年前に演劇シーズンを取材したことをきっかけに、札幌の演劇を少しずつ観るようになる。が、まだまだ観劇レベルはど素人。2015年、仲間たちとともに短編映画を制作(脚本を担当)。故郷小樽のショートフィルムコンテストに出品し、最優秀賞を受賞したことが小さな自慢。
pagetop