ゲキカン!


ドラマラヴァ― しのぴーさん

 僕、結構好きなタイプです。この人。このお芝居。この世界観。

 優れた演劇を再演する札幌演劇シーズンのゲキカン!を担当させていただいて、それなりの年数になるけれど、まったく「初見」のお芝居だった。そもそも、野村大という演劇人と未知との遭遇だったのだ。これはぬかった。野村大の演劇人としての長いキャリアについては、札幌演劇シーズンやd-sapのウェブサイトでぜひ読んで下さい。結構なベテランです。
 ひとり芝居といえば、ザ・演劇人としての柄本明を堪能できる「授業」(イヨネスコ作)や「煙草の害について」(チェーホフ作)、白石加代子の「百物語」、タイプは違うかもしれないけれど、楠美津香の超訳シェイクスピア劇を思い出す。アメリカでいうスタンダップコメディとも違う。僕がこれまで観てきた演劇の引き出しにないものだった。
 僕はドラマ同様、劇とは人間の他者や外界、世界との関係性を描くものだと思っているので、正直、食わず嫌いというか、ひとり芝居に興味が持てなかった。柄本だから、白石だから、楠だから、その役者の身体性や、俳優が我が身のすべてを投げ出すナラティブに惹かれて観に行っていたのだと思う。野村のつくる劇的空間もまた、そうした中毒性があった。15年もやっているんですよ、お一人で。
 役者として舞台の上で「普通」でいることは結構難しいと思っているので、尋常ではない「普通の人」感たっぷりの佇まいがいい。「とても誠実そうだし、ご家庭もお子さんもあって、仕事もしながら大好きな演劇を『ひとり芝居』という一番孤独な戦場を選んでやっているんだよね、きっと」と、思わずだまされるところだった。お芝居をやっている人たちは、大なり小なり鼻持ちならないエゴイストで、舞台から観客を見下ろしている、と僕は思う。つまり、世間様をかぶいている人たちなのだ。演劇関係者の皆さん、すいません。僕、100%、褒めてますから。だから僕は演劇という表現を尊敬しているし、役者が好きだし、突如舞台と客席の間に立ち上る一期一会の劇的空間を愛してやまないのだと思う。野村のひとり芝居も、その演劇の一部なんだと、正直結構感動したのだ。
 僕が観た回はAプログラムで、「Baby,I Love You.」「西園寺」「四十四年後の証明」と、関西から客演の三田村啓示をintroのイトウワカナが演出した「アンクル・メジャー・コード」の4本立て。作・演出はツマサキ舞台とあるけれども、そういう体で分けているもの面白い。いずれも練られたストーリーとテキストで、観終わってほっこりした体温を残してくれる。伏線はこれは伏線ですよね、と想像できたのだけれど、おっとやっぱりそういう風に回収しますか、と唸らせる。物語自体が芸風である。気持ちよく回収されました、ありがとう。といえばいいのだろうか。個人的には「西園寺」のナンセンスさが好きだけれど、日常の中から非日常が飛び出し、ブーメランのように見事に日常に焦点を結ぶ「Baby,I Love You.」と「四十四年後の証明」の鏡の裏表のような終わらせ方が印象的だった。「アンクル・メジャー・コード」は野村が演じたらまったく別の劇になったと思うけれども、役者力押しでエッジのついた演出を仕掛けたイトウの力量も素晴らしかった。オリジナルの振り幅の強さがとても生きたと思う。
 本を書き、自身で演出をつけ、自ら、場合によっては観客の反応でダメ出しをしながら演じ、演じ続けることで円熟していく見事なストーリーテラー。恐れ入りました。劇の半分は観客のものである。観客の想像力の中で劇はより深くなる。そんな芝居を久しぶりに見つけた気がした。演劇シーズンに送り出してくれたBLOCHさんにも感謝。誰かと無性にアフターシアターをしたくなったことを告白しておきたい。次回は、ぜひコンプリートさせて下さい。

ドラマラヴァ― しのぴー
四宮康雅、HTB北海道テレビ勤務のテレビマン。札幌在住歴28年目にしてソウルは未だ大阪人。1999年からスペシャルドラマのプロデューサーを9年間担当。文化庁芸術祭賞、日本民間放送連盟賞、ギャラクシー賞など国内外での受賞歴も多く、ファイナリスト入賞作品もある米国際エミー賞ではドラマ部門の審査員を3度務めた。劇作家・演出家の鄭義信作品と故蜷川幸雄演出のシェークスピア劇を敬愛するイタリアンワインラヴァ―。一般社団法人 放送人の会会員。著書に「昭和最後の日 テレビ報道は何を伝えたか」(新潮文庫刊)。
ライター・イラストレーター 悦永弘美さん

帰り道もしばらく続く、弾む気持ち。札幌の街並みがいつもより輝いているような心踊る感覚。軽い足取り、自然と浮かぶ笑顔。観劇後の気分はスーパーハッピー!控えめに言って、最高すぎます!

「野村大ひとり芝居傑作選」、私はBプログラムを観劇。「しましまおじさんはよこしまである」、「おまえのドコンジョー」「あのコのためなら」「コンピューター・オブ・ア・チャーム」の野村大さん尽くしの全4作だ。

実は人生初の「ひとり芝居」観劇。正直少しばかり不安もあった。というのも、劇場に足を運ぶようになってまだ日の浅い私にとって、「ひとり芝居」という語感がもたらすイメージは、静寂の中で繰り返される自問自答・・・・みたいなもの。
けれども、そんな不安も開始数秒で吹き飛んだ!

「しましまおじさんはよこしまである」を皮切りに、舞台上で繰り広げられる15分の至極の物語。言葉選びの秀逸さ、心地よい感覚で散りばめられる小ネタの数々、芝居をやるために神さまがこの世に送り込んできたのかしら?と思わずにはいられない声の素晴らしさ……。大いに笑い、ほろりとさせられ、清々しい気持ちがぐんぐんと広がる。どこをどう切り取っても、幸福な観劇体験だ。伏線回収の巧みさは作品にさらなる輝きを与え、野村大さんに連れられてBLOCH全体が素敵な着地をする。うん、幸せだ。

個人的に一番ぐっときたのは「おまえのドコンジョー」。
見えました、デッキに佇む彼女が、空を泳ぐ彼の姿が・・・!トムとジェリーを超えたその瞬間が!景色が!確かに目の前に広がっていました!と、帰り道に何度心の中で叫んだことか。凄いなぁ、どうやったらこんなに愛すべき作品を創ることができるのだろう。

梅原たくと(ELEVEN NINES)さんの黒子の活躍も楽しませてくれた。「おまえのドコンジョー」での猫との追いかけっこはオシャレで楽しく、「あのコのためなら」の際の、机の上に紙袋を置く丁寧な仕草は、ラストの奇跡をより一層際立ててくれた。映像のセンスは抜群だし、フライヤーのデザインも素晴らしいし、グッズも全て魅力的。BLOCHの客全体が全身で舞台を楽しむ空気も最高。ひとり芝居だけれど、まったくもってひとりじゃない。演劇を心から愛している野村大さんと、そんな彼を心から大好きな人々、そして観客によって創られる最高のエンターテインメントだ。拍手が鳴り止まないのは当然だ!

これは絶対にプログラムAも観なければ。

悦永弘美(えつながひろみ)
1981年、小樽市出身。東京の音楽雑誌の編集者を経て、現在はフリーのライター兼イラストレーターとして細々活動中。観劇とは全く無縁の日々を送っていたものの、数年前に演劇シーズンを取材したことをきっかけに、札幌の演劇を少しずつ観るようになる。が、まだまだ観劇レベルはど素人。2015年、仲間たちとともに短編映画を制作(脚本を担当)。故郷小樽のショートフィルムコンテストに出品し、最優秀賞を受賞したことが小さな自慢。
作家 島崎町(しまざきまち)さん

演劇シーズンには主役が現れる。たまに。

名作の再演企画だから、どれも傑作ぞろいなのだけど、その中でもひときわ強い輝きを放ち、演劇シーズンそのものを自分たちの舞台のようにしてしまう、そんな公演だ。

2015年夏『青森県のせむし男』、2017年冬『狼王ロボ』、2018年夏『アピカのお城』……まだまだあったけど、今年も現れた。これだ。

『野村大ひとり芝居傑作選』。ひとり芝居という言葉からは、地味、職人肌、マニアック……などなど連想されるかもしれない、だけど。だけど違う。思いこみは打ち砕かれ、不安はあっという間に崩れ去る。

野村大がたったひとりで降りたった舞台には、笑いとエンターテイメントと感動がある。つまり最高!ということだ。

劇場はBLOCH。狭いし座りにくいし……という人もいるかもしれない。しかし本作において、小屋はここしかない。最高の舞台だ。言ってしまえば、ひとり芝居をおこなう野村大の最良の相棒はBLOCHだ。狭さが客の一体感を生み出し、ほんと、小屋ごと笑うような、小屋ごと物語世界に移動したような気持ちになる。

そもそも今回の『傑作選』は、野村大がBLOCH主催の「LONELY ACTOR PROJECT」で、2004年から20本以上上演してきたものの集大成だ。この舞台でこの舞台のために公演されてきた演目、BLOCHで観て面白くないわけがない。

同時に、「LONELY ACTOR PROJECT」を企画・主催しつづけているBLOCHと、運営している方々にも賛辞を。本作の公演主体も「BLOCH PRESENTS」。十数年、「LONELY ACTOR PROJECT」をつづけ、良作が生み出される土台となりつづけている。存在意義は大きい。

さて本作はAプログラムとBプログラムのふたつがある。それぞれ違う3本+ゲストの1本。「ゲストの1本」は、AプロBプロそれぞれに違う2本がある。なのでつまり、4パターンあるというしくみ。僕が観たのはAプロで、ゲストの1本は「きみのミカタ」。ざっと紹介すると……

「Baby,I love You.」。未来からやって来たある人物がエレベーターの中で奮闘する。なぜやって来たのか、そしてどうなるか。わかりやすいひとり芝居で、のっけの1本としては最適。

「西園寺」。Aプロの中核をなす大作。冬の札幌を舞台に、探偵・西園寺が悪の組織と対峙する。壮大さ、ユーモア、馬鹿馬鹿しさ、エネルギー、テンション。最後にナゾの感動まで生み出す、ひとり芝居の到達点。ハリウッドが数億ドルかけ、数百人で作りあげていることを、野村大はたったひとりで成し遂げる!(スタッフは何人かいるけども……)

「きみのミカタ」。ゲストによるひとり芝居。出演は熊谷嶺(Spacenoid Company)、演出はニシオカ・ト・ニール(カミナリフラッシュバックス)。文化祭の部活対抗パフォーマンス大会に出ることになった科学部のイケてない中二男子。彼にしか見えない友人と対策を練るが……。熊谷嶺の好演、気持ち悪い迫力。影絵で表現されるほかの登場人物たちとの掛け合いが絶妙で、クセになりたくないがクセになりそうな作品。

「四十四年後の証明」。かかってきた1本の電話。相手は自分の孫だと名乗る。男は疑いながらもしだいに会話に引きこまれていく。電話ののち、彼が得るものは……。原作は井上夢人の短編小説で、「世にも奇妙な物語」で映像化もされている(「2040年のメリークリスマス」)。さわやかな余韻の残る良質な短編。

こう書くと、どれもいい感じのSFで、つまりサイエンスなフィクションであり、すこし不思議な物語でもある。ほどよい短さで言えば星新一的でもあり、もちろん、すこし不思議で言えば藤子・F・不二雄的だ。さらに、藤子・F・不二雄のSF短編を読む人にはわかると思うが、ときおり見られるあのぶん投げた物語、みたいな感じもあって楽しい。

公演初日、できの良さとあいまって、観客もノリがよく、舞台を楽しめた。今後のステージもいまどんどん前売完売になっている。必見の作品。この夏の主役は、野村大。

島崎町(しまざきまち)
1977年、札幌生まれ。島崎友樹名義でシナリオライターとして活動し、主な作品に『討ち入りだョ!全員集合』(2005年)、『桃山おにぎり店』(2008年)、『茜色クラリネット』(2014年)など。2012年『学校の12の怖い話』で作家デビュー。2017年に長編小説『ぐるりと』をロクリン社より刊行。縦書きと横書きが同居する斬新な本として話題に。
pagetop